病気になるとはどのようなことか〜<医>の概念工学〜

今考えたいこと。

50代に2度の大きな病気(椎骨動脈解離/小脳梗塞、胸腺癌)を経験してからは、病者であること、病気になることはどのようなことかという視点が常に頭から離れなくなりました。

「病気になるということはどのようなことなのか」をよくよく考えたい。
以前から好きな哲学者や思想家の力を、そしてなにより患者さん皆さんの力を借りながら、ずっと考えていきたいと思っています。

noteに何回かに分けて文章を残しておりますので、少しでも目を通していただければ幸いです。

note logo 土橋内科医院リンク

こんにちは
仙台市で内科開業医をしています小田倉と申します。
医者になって35年目になります。これまで自分の専門知識の向上を兼ねて「心房細動な日々」という私的ブログを10年以上ほそぼそと書いてきました。
さて、そろそろ医師人生の終盤に入り、また私自身もやや大きな病気を経験し、病気とは、健康とは、医療とは、などということを根源から考えたいと思うようになりました。

そうこうしているうちに、印象的な2冊の本に出会いました。一冊目は哲学者・戸田山和久さんの「哲学入門」です。この本はそれまで私がやや慣れ親しんできた「哲学」とは全く異なる視点で書かれており、当時の私にとっては驚嘆すべき本でした。

もう一冊は、最近出版された医療人類学者・磯野真穂さんの「他者と生きる リスク・病・死をめぐる人類学」です。そこで私の専門とする病気(心房細動)に関してある重要な指摘を発見しました。

これら2冊の本に刺激を受け、この先あまり長いとは思われない人生の足跡として、今考えていることをまとめておきたいという強い衝動に駆られました。

今考えたいこと。
それははじめに述べたように「病気になるということはどのようなことなのか」をよくよく考えることです。以前から哲学や思想に比較的興味がありましたが、50代に2度の大きな病気を経験してからは、病者であること、病気になることはどのようなことかという視点をが常に頭から離れなくなりました。

さて、その書き方はどうするのか。単なる体験談ではあまり面白くないなあ。そう考えたとき、ある有力な方法が先述の「哲学入門」に記されていました。それが「概念工学」です。

いろんな人が指摘していますが、人間が他の動物と違う大きな点は「いまここ」にないことを考える能力です。戸田山さんの言うように「概念」とは「目に見えないが幸福に大きく関係する人工物」(戸田山和久著 <概念工学>宣言)であり、たとえば、病気になったときに感じる「不条理」「不安」といったものも「概念」と言っていいかもしれません。あるいは、「リスク」とか「意思決定」とか。

そういったことを、単なる知的なゲームとしてでなく、医療者として、現場に実装できる形で、哲学の力を借りて捉え直したい。そうした「工学」=エンジニアリングとして書こうとしたのが本テキストです。もとより哲学とか人文科学とかは単なる趣味の域ですし、的外れのことを述べるかもしれません。そうお断りした上で、それでもなるべく医療現場に役立つように、現場でお遭いしてきた患者さんのことを、取り上げながらすこしずつ考えていこうと思います。

病気になるとはどのようなことか
〜<医>の概念工学〜

1.がんと言われたとき何を考えるか

2.確率とリスクをどうとらえるか

3.意思決定をとらえ直す

4.患者の言葉は果たして伝わるのか?   
ーNHKあさイチに出演して考えたことー

5.病気の「分断」モデル〜


脱構築者としてのシン・ウルトラマン 

ーシン・ウルトラマン覚書ー